2013年02月21日

リネンのカーテン

10月から始まった我が家の耐震・断熱改修もいよいよ大詰め。

あちこちで仕上げをおこなってもらっています。


今日は電気屋さんと塗装やさん、左官屋さんががんばられてます。


さて、私たち担当のインテリアのほうも

だいぶ、仕上がってきてます。


遅ればせながらリビングのカーテンをつけました。

リビング丸見えのまま生活すること2か月(笑)


カーテンレールをいろいろと悩んでしまって時間がかかりました。


ミヤカグのお客様がよく採用されるのはアイアンレールなのですが

(ミヤカグは、アイアンレールを各種いろいろ取り揃えております)

今回は、アイアンよりは木製レールにしたいと思っていました。

なんせ、すぐそばに木のキッチンですから。


木のレールは

トーソーとかタチカワとか大手のメーカーからいろいろ商品が出ています。

こんな感じ↓ (これはトーソーのものです)

Y.jpg


でも、なんとなくピンとこないんです。

うちのレトロナチュラルなイメージじゃない〜


そこで、作っちゃいました。

オリジナル木製カーテンレール。


じゃーーん。

IMG_4618.jpg


キッチンなどに使用しているポンデロッサパインに自然塗料オスモ仕上げ。

ミヤカグオリジナルのカーテンレールです!!


アメリカンカントリーがはやったころにカーテンボックスって名前で

もっと甘いデザインのものをよく雑誌で見かけましたが

それをぐっとシンプルにして、ナチュラルインテリアに取り入れてみました。


IMG_4349.jpg


Y.jpg


カーテンの生地はこれまたミヤカグオリジナルの布地です。

ソファに使っているうちの一番人気布地です。(一番お手頃ともいう・・・)

布地の詳細はこちら

リネンとラミー(どちらも麻素材)の天然繊維100%です。

天然素材のカーテンは、ポリエステルと違い静電気でほこりをよせつけないので

汚れにくいので、ちびっこがくるまって遊んだりしても安心です。

(鼻水とかつきそうなのでくるまって遊ばれたくないけど・・・笑)


わが家のソファはこの生地のものなので

ソファとカーテンをコーディネートしてみました♪


IMG_3824.JPG


夜に外から見るとこんな感じ。

raberu.jpg


最近のおうちは窓の断熱がしっかりしているので

分厚いカーテンをかけなくてもいいので

夜に外からの目隠しとして機能してくれれば十分ですね♪

追記※カーテンレールのお問い合わせをたくさんいただきますので
参考価格を掲載しておきますね^^
シングル 2mまで 23,200円 3mまで 28,500円 4mまで 43,500円
ダブル  2mまで 28,900円 3mまで 36,900円 4mまで 55,700円
                       (※価格改定 2018.5)

2

長さがありますので県外配送の場合は、場所によっては

配送が難しい場合もございますのでお問い合わせくださいませ。

送料お見積りしてご連絡いたします。


お色は以下の6色からお選びください。

(ちなみに、我が家のカーテンレールはウォールナット色です)

1001_12.jpg


我が家はシングルカーテンですが、ダブルだとこんな感じになります。

1001_13.jpg

   

※カーテンのお問いあわせもたくさんいただきます。

我が家で採用している生地(UG6)は残念ながら現在カーテンの仕立てをしていません。

かわりに、同じような雰囲気でリネン100%のカーテンのご用意がございます。

1001_14.jpg

とっても風合いもいいし、ミヤカグ店舗で一番の売れ筋カーテンです。

こちらはひだをとらないナチュラルな仕上げのフラット仕様(我が家のカーテンの仕立て)で

幅が140cmまでなら8100円  280cmまでなら16200円 420cmまでなら24300円 

(両開きでも片開きでも同じ価格)

でおつくりできます。それ以上のサイズ、またはひだを取りたい場合はお見積りします。

同じくリネン100%でとっても風合いのいいレース用の薄手カーテン(白)もあります。


※このブログを読んで、県外の方からのお問い合わせが大変多いので

リネン100%の生地(一番人気のドレープとレース それぞれ2色ずつ)の

サンプル生地の請求をしていただけるようになりました! お問い合わせフォームよりご連絡ください。


  






>>オーダーキッチンや内装のご相談はこちらのフォームから

 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・


リノベーションミヤカグスタ.jpg




posted by tuyumame at 15:07| Comment(0) | LDK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月10日

わがままマイキッチンの仕様@レトロナチュラル

リフォームは着々と進んでおります。
日々、いろいろな職人さんが来られて、打ち合わせ三昧な毎日です。
次の休みはまたまた漆喰塗りが待っています。

さて、今日はキッチンの仕様をどどーーんと紹介です。

まず、うちのキッチンはもちろんミヤカグ製。
マイデザインのまさに世界に一つのキッチンです。
デザインコンセプトは「レトロナチュラル」

1001_08.jpg

どこに何を入れるのか、
いろいろ考えて、わがままを尽くして設計したらこんな形になりました。

そのわがままっぷりをご紹介します。
まずは、アイランド側から。

1001_02.jpg

窓の外からみるとこんなふうに見えます。
トースター内蔵(笑)
もちろん、焼くときにはスライドします。
1001_11.jpg

トースターの上につけているコンセントは、アイランドで
ハンドミキサーとか使う時に大活躍です。

トースターの下にある引き出しは粉もの入れ。
178_01.jpg

友達のライフオーガナイザーが絶賛してたのでこちらのキャニスター↓使ってます。
フレッシュロック 角型 1.1L グリーン
タケヤ化学


そして、キッチン側は下は右端は食洗機、その他はオープン仕様。
175.jpg

ゴミ箱は缶と紙ごみとビニールごみ用。奥の見えないところに生ごみペール。

ごみ箱は悩みに悩んでダルトンのトラッシュカンを採用。
プラスチック トラッシュカン
DULTON

ビニールごみはかさばるので、40リットルはいるスタックコンテナをごみ箱にしちゃいました。
たっぷり入って便利です。
スタック コンテナ カラフル収納ボックス
Runaway (ランナウェイ)


ちなみに、三角コーナーは常にごみが水にぬれて嫌なので
かわりにこれを使ってます↓ ふたもできて便利!
Rosti ロスティ カリプソ
Rosti(ロスティ)


そして、ごみ箱のうえに渡してあるステンレスポールの棚と
右端につけている2段の棚がミソです。

1001_12.jpg

オープンキッチンはいかに物を隠すか・・・が大変です。
まな板とか、普段つかわない3Dシンクの調理プレートやら
手洗いミューズのボトルとか、水筒洗う長いブラシとか。
いろんなものを、隠すための苦肉の策です。

左端はオープン棚。
179_01.jpg

扉をつけるとお値段が高くなるっていうのもあるのですが
いつも使う鍋2種類とボウルとざるはとにかくささっと取り出したいのでオープンに!
これは、料理している時のひと手間をはぶいてかなり快適です♪
176.jpg

引き出しは、水まわりで使いそうな調理器具。
包丁、皮むき、スライサーなど。

さて、ぐるりまわってテーブル側。
1001_06.jpg

真ん中は本当はダイニングテーブルをくっつけて使います。
テーブルの延長になるようにしている棚は、アイパッドや携帯を充電しながら置ける場所。
ティッシュもここが定位置です。
左の引き出しは常備薬やらつめきりやら、いろいろ細かいもの。
下の開き扉はお菓子入れ。
そして、その一番下は我が家の新入りルンバくんのおうちです。
掃除を終えて、ここにすごすごと帰っていく様子はなんともかわゆいです。

IMG_2612.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次はバックカウンター側のご紹介です。
1001_13.jpg

すべての引き出しと扉に使っている金具がソフトクローズなので、
レトロな外観を裏切ってなかなか機能的です。

まずは左端から。
一番下の扉をあけると・・・
297a0219f3d921648327ebba8b1073e2.jpg

お酒コーナー。
一升瓶に焼酎3リットルパックにブランデーにワインにビール箱ごと、全部入ります。
引き出しではなく、独立したワゴンなので、冷蔵庫までひっぱっていって
ビールを大量に冷やせるのです(笑) 酒飲み夫婦、考えたでしょ。

そして扉の中はかご収納。
いわゆるストッカーです。レトルト、乾物、麺類など。
101_1538.jpg

その隣は引き出し2段でカトラリーと小鉢系の器を収納。
引き出しに小さめの器を収納するとホント便利ですね〜!!
たっくさん食器をいれているのでかなりの重量になりますので
重量があっても大丈夫なスライドレールをここには使用しています。

一番とりだしやすいところにおちょこが鎮座しているのが酒飲み流。
171_7104.jpg

その隣は炊飯器や、パン焼き機など家電が入るスライド棚と
レンジ、コーヒーメーカーを置くためのオープン部分。

IMG_2411---コピー.jpg

一番下の引き出しは土鍋、圧力なべ、パスタ鍋など大きなものを収納。
IMG_2411.jpg


そして、つぎはコンロ周り。
1001_10.jpg
コンロのステンレストップも図面描いてオーダーで頼んだんですが
ちょこっと端っこが立ち上がっているのがこだわりです。
油がとびちりやすいコンロ周り
となりの木製キャビネットとの境目の立ち上がり部分もステンレスだと
ずいぶん、お掃除がしやすいのです。

コンロのすぐそばの引き出しは「だし」専用。
我が家は顆粒だしをつかわないので、いりこやこんぶ、かつお、干しシイタケなど
けっこうかさばるのです。
1001_04.jpg

その下はフライパン入れ。
実は今回のキッチンの設計でここが一番最初に考えたところです。
今まで二枚のフライパンをシンク下の棚に重ねていれていたので
下のを取りだすたびにかがんでもちあげて、、、とストレスでした。
ワーキングマザー、ぱぱっとできる炒め物調理はほぼ毎日です。
毎日、フライパンを取りだすたびにストレスなんて。
というわけで、とにかくさっととりだせるように考えました。
28センチの大きなフライパンがふたつ、ばっちり収納できてます。
1001_05.jpg

オーブン挟んで反対側は火の回りで使う調理器具。
おたまやふらいがえし、みそこしなど。
そして、調味料各種。
とても使いやすいです。
1001_03.jpg

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

<設備・仕様など>
シンクと天板:TOYOキッチンの3Dシンクと厚みのあるステンレス
水栓:TOTOタッチ水栓
レンジフード:Arietta Betta
食洗機:パナソニック ワイドタイプ(幅60cm) ・・・本当は海外ものが付けたかったんだけどなぁ
ガスコンロ・ガスオーブン:既存のものを移設 (ちょっと古いリンナイ)
コンロ周り天板:ステンレス別注
木部:ポンデロッサパイン材
ハンドル:アイアン
金物:引き出し、開き戸ともにソフトクローズ
タイル:名古屋モザイク コラベル オリジナル7色モザイク
NLA-2 比率10%   NLA-9 比率15%   NLA-10 比率30%   NLA-15 比率20%
NLA-11 比率5%   NLA-16 比率15%  NLA-12 比率5%


オーダーキッチンは自分の好きなようにできるので
ほんと、アイデア次第!!
自分の調理をするときの動きや器具の使用頻度などを考慮して設計したので、
料理をするのが格段にノンストレスになりました。

10年たって初めて「家具屋に嫁にきてよかった」って思いましたよ(笑)

こーーんな長いブログ、さいごまで読んでくださって
ありがとうございます (感謝!!)



広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンのご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg
posted by tuyumame at 18:10| Comment(2) | オーダーキッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月25日

朝起きたらあったかい 断熱リフォーム すごっ!!

滞っているブログ更新ですが、
工事はいろいろ進んでます。

今は主に両親のダイニングキッチン周りをやってます。
わが家はDKのみ別々で、あとは共有の「プチ二世帯住宅」
なのでもう一個ダイニングキッチンを作らないといけないんです。

こないだまでこんな感じで壊しまくってたDKですが
今は壁ができて部屋らしくなってきてます。
IMG_2439.jpg

今日は断熱工事に来てもらってます。
断熱は、私たち若世帯のLDKにも施してもらったのと同じ
セルロースファイバーの吹こみです。

壁の中にパンパンに隙間なく吹き込んでいきます。
IMG_2440.jpg

 >>セルロースファイバーについては過去ブログでくわしく書いてます。


私たちのLDKはすでにほぼ完成して実際使っているんですが
断熱した前後で、想像以上の変化にびっくりしています。
正直言うと、家の断熱にはあまり興味がなかったのですが
いや〜
断熱工事やってよかった!!

この寒い時期なのに
朝起きてリビングに入った家族みんな
「あれ?暖房消し忘れて寝た?」って言うんですよ、いや、まじで。
それだけ、冷えてないんです。

今までだったら・・・(古い家ってどこもそうだと思うんですが)
自分が起きる前にタイマーかけて
暖房をONにしてしばらくしてから起きないと
寒くて朝食の準備もままならなかったのに・・・

今は起きた時にほんのり部屋があったかい!

今までは・・・
窓際や外壁の近くに座ってご飯食べてる人は
すきま風が直撃したり、外気の低気温がじわじわ伝わって
背中がめっちゃ寒かったのに
今は部屋中快適!!

今までは・・・床からあがってくる冷気が半端なくて
足元冷たいし、
床になんて絶対座れなかったのに、
今は、床がつめたくない!(床下にもセルロースを吹き込んでます)
新しいLDKになってから、私と息子の足のしもやけが治りました!!
リフォームの前後で床からの冷気の変化を一番体感しているのは
この人かもしれないですねっ。一日中床を這いつくばって生きてますから。
IMG_2612.jpg

すごいですね〜 断熱リフォームって。
今まで断熱材さえ入ってない寒い家に住んでたので
(実家なんて寒冷地なので朝起きたら寝ている部屋の室内温度がマイナスとかざら!!)
真冬なのに、朝起きたら暖かい部屋があるなんて・・・知らない世界でした(笑)

もっとお金かけたり
イチから徹底的にやれる新築ならまだまだ快適になるんでしょうねぇ。
(今回の耐震・断熱改修をお願いしているカオル建設さんの新築の家はエアコン一台で家じゅうまかなえちゃうらしいですよ!すご〜!!)

というわけで
今、両親のDKも、朝起きたらほんのりあったかいキッチン目指して
工事中です♪



広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

リノベーションミヤカグスタ.jpg

posted by tuyumame at 11:25| Comment(0) | 断熱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。