2013年03月08日

ふすまにモリス

リビングの一角に四畳半の小上がりの和室を作っています。
その、しきりの3枚引きのふすまに、ウィリアムモリスの壁紙を貼りました!

せっかくここまで自然素材にこだわった部屋なので、
ビニールクロスはどうしても貼りたくなかった・・・というわけで
輸入の紙クロスをチョイス!!
海外の壁紙のほとんどはビニールじゃなく紙でできています。自然素材です!
(なぜか日本だけ、クロスといえば塩化ビニールが標準になってしまってるんですよね〜)

海外の壁紙デザインは、ほんとオシャレです。
今風な北欧デザインとか、ちょっと大胆な柄物とか、
日本のクロスの見本帳とはひとあじ違い、ステキなデザインばかりなのですごく悩みましたが、
今回のリフォームテーマは 「レトロナチュラル」

あんまりモダンな雰囲気にしたくなかったので
ここは超クラシックに「ウィリアムモリス」のデザインにしたってわけです。
19世紀から愛され続けているデザインです。

モリスの中でも、かなり控えめな単色模様。
サンフラワーというデザインです。

IMG_2411---コピー.jpg

上品なアイボリーにゴールドの線画で描かれており、
光の当たり方、見る方向で柄が消えたり浮き出たり、不思議な壁紙です。
うーーん なかなか写真ではいい雰囲気が伝えきれません〜 

IMG_2435---コピー.jpg

IMG_2439.jpg

ふすまに輸入クロス、おすすめですよ♪♪

そして、この裏側。
和室側がからみると・・・
IMG_2440.jpg

うってかわって濃い色です。
アップで見てみるとこんな感じ。

IMG_2441.jpg

これは紙布クロス。 
紙を細長くして実際に編み込んであります。(プリントじゃないんですよ〜)

東リの商品です >>東リ環境素材コレクションウェブカタログ

そうそう、
このふすまの下に、控えめに子供たち3人の手形を入れてます。
一応、漆喰ぬり施主施工のお約束かな、、、と思って(笑)
IMG_2421.jpg

でも、モリスの紙クロスは
子供たちの何触ったかわからないキチャナイ手では
おさわり厳禁を言い渡してあるのでしたっ。
(はるばるイギリスから届いた輸入クロス。高かったですもん。。苦笑)



<お知らせ>

IMG_2435.jpg

一日だけのオープンハウスやろうと思っています。
木の好きな方、自然素材の好きな方、「呼吸する」素材に包まれた空気感を体感したい方
木のオーダーキッチンを使っている様子を見てみたい方。

ご興味ある方、お気軽にどうぞ♪♪
自宅横の公園はサクラがとても見事です。開花時期があえばお花見にサイコーですよ!

◎ 日時:3月31日(日)
    :10:00〜16:00 

◎ 場所:広島市佐伯区  ミヤカグ店舗より車で5分程度


オープンハウス見学ご希望の方は、
案内図を送りますので、とりあえずお電話くださいませ

 ★082-928-1133 (お電話は、火曜以外の10:00−18:00)

IMG_2435.jpg

広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装のご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg
【関連する記事】
posted by tuyumame at 13:55| Comment(0) | 和室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

玄関ビフォー アフター

このブログ始めたころに載せた画像です。

わが家の玄関 ビフォー。
IMG_5935.JPG
IMG_5927.JPG

そしてこちらが アフター。
IMG_5925.JPG
IMG_5929.JPG


壁をスイス漆喰で塗ったので真っ白になり
ずいぶん明るい印象になりました。
ま、その前にインテリアのテイストががらりと変わってますが(笑)
なんせ、舟と壺→アンティークステンドとガラスボウルに変身してますからね〜。

これだけテイスト変えても、残せるところは残したかったので
あえて、ドアは既存のものを使いました。

そして、この玄関吹き抜けの照明。

多灯使いの吹き抜け用の照明を探したのですが
なかなかオシャレなものがなくって。
そして、長さがうまくあわないとカッコ悪いし。
アンティークとかであったとしてもむっちゃお高い!!

そこで、
吹き抜け用じゃなくて、普通のペンダント照明をたくさん垂らすことにしました。
そのほうがリーズナブルで選択肢が増えます。
ミヤカグで取り扱っている人気シリーズのペンダント照明は
長さも自由にオーダーできるのでうってつけです。
(そして、アンティーク"風"のものなのでお値段的にもカワユイです)

図面上でオシャレに見える長さを割り出して決めたのは決めたのですが
できることなら現場で実際に計測して周りとのバランスを見るのが
一番です!
電気屋さんと二人で、
ひもを垂らして、取り付け位置をシュミレーション。

IMG_5916.JPG

4メートルを超える吹き抜けなので
足場の上で電気屋さんがががんばってくださいました。
(私、見上げてあーだこーだ言うだけ・・・笑)

IMG_5906.JPG

そして、完成したのがこの照明。ペンダントライト5灯付け!!
プラス 板壁の前に3灯のウォールウッシャー(←壁面を照らす照明のこと)
板壁を一番上まであげずに、いいバランスで漆喰壁を入れたデザインが
私のこだわりポイントです♪♪

IMG_5919.JPG

ふふふ^^
イメージどおり、ドンピシャの仕上がり。

インテリアコーディネーターって仕事は
3次元にどれだけ想像力豊かになれるかが勝負ですっ!!


広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装のご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg






posted by tuyumame at 11:48| Comment(0) | 玄関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

クレイペイント塗りました!

今回のリノベーションで、
LDKの隣に、私の仕事部屋を作りました。

PCがあれば会社の仕事の続きを家でやれる便利な時代。
家事の合間に、ちょこちょこっと仕事をすすめられたら便利ですよね。
私のパソコンの隣にちょこっと勉強ができるようなスペースも作って
子供たちが、宿題したりできる予定です。

その部屋の壁を、クレイペイント(ドイツ生まれの自然粘土塗料)で
塗装しました!
クレイペイントは全部で126色あるのですが
その中からミントのアイスクリームのような色を選びました。
名称未設定-6のコピー.jpg

クレイペイントは限りなく自然に近い塗料。
臭いもまったくなく、こどもたちが手で触れても大丈夫。
施工に使った刷毛やバケツは水洗いでOK
という、住みながらDIYリフォームするにはもってこいの素材です。

しかも!
施工後は、脱臭効果、調湿効果がバツグン。
ビニールクロスとは違い、上品な艶消し仕上げ。
クレイペイントで塗装した壁は、光がやわらかに反射し
とにかく居心地抜群の空間になるんです。

ね、私の仕事部屋に最適でしょ(笑)

というわけで
まずは養生です。
マスキングテープと養生シートを駆使して
プロっぽく養生しまくりましたよ。
雑な私が養生担当だったので、はがしてみるまでドキドキでしたけど。
結果オーライ、ほっとしました。

名称未設定-6のコピー.jpg

半日がかりで養生したら、あとは塗るのみ!
ローラーで塗っていきます。
下校してきた子供たちも参戦。

名称未設定-1.jpg

末っ子は母ちゃんの背中で参加。
有機溶剤のはいっているペンキではこうはいきませんね。

裏111.jpg

二度塗りして完成!

外観案2.jpg

傾斜天井は木質。
そして、二階が乗っている部分だけ天井が飛び出ている感じなので
そこだけグレーがかったブルーのクレイペイントを施しました。

なかなかいい感じにしあがっています!

あとは、クレイペイントの効果による空気感が
どうかわっていくか楽しみです^^

この部屋のおかげで仕事がはかどる予定です。

※ミヤカグではクレイペイントのDIYをサポートいたします。
  (道具貸出し、アドバイスさせてもらいますよ♪)
裏112.jpg
(今回使った色が、ミヤカグ定番色のブルーとアイスです)


広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装のご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg




posted by tuyumame at 18:12| Comment(0) | 施主施工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。