2013年08月08日

木のキッチンを半年使ってみて・・・

こちらのブログ、ぜんぜんその後更新していないのですが
ここを見られてオーダーキッチンのお問い合わせのお電話が
最近多いので、半年間使ってみた感想などちょっと書いてみます。

アフターアフター? キッチン編

うちのキッチンはパイン無垢材×3Dシンク(R)のコラボという
とても珍しい組み合わせです。
トーヨーキッチンさんの3Dシンクをどうしてもナチュラルインテリアに
とりこみたくて、オーダーで作りました。
ダークな色合いにオイル塗装したパイン材とステンレス、とってもお気に入りの組み合わせです♪
そして、レトロなタイル 名古屋モザイクさんのコラベルともとてもいい相性です!

297a0219f3d921648327ebba8b1073e2.jpg

>>キッチンについてくわしくはこちら

オーダーキッチンは何から何まで自由にできます。
収納方法も引き出し、扉、オープン棚を組み合わせたこだわりのマイ仕様です♪

297a0219f3d921648327ebba8b1.jpg


このLDK、年末から使っておりますので
そろそろ半年。

使ってみた感想は・・・
恐れていたコンロ前のタイルのお手入れは全然問題なし。
適当に布巾で拭くだけで大丈夫です。
最近の目地はすごいですね! (イナックスの内装用防汚目地材スーパークリーン使用)
真っ白なタイルではなく濃い色の数色のモザイクにしたのも
汚れを目立たせないのに功を奏しております。

そして、木製のキッチンは汚れは大丈夫?と聞かれますが
これも、問題なし。
木の扉とかはさらっと濡れ布巾で拭いてやるだけでOk。
引き出しの底板だけはお手入れを気にして無垢ではなくあえて、
メラミン化粧板(←好きな色が選べる!)にしたんですが、これは正解でした。
(メラミン合板は耐熱性・耐水性・耐候性・耐摩耗性に優れた素材です)
あと、コンロ周りのステンレストップをわざとぐるり3方を立ち上げて作ったのですが
これが本当に正解!
お掃除がとてもしやすいです。

引き出し、扉ともソフトクローズ(じわーとしまる)の金具を使っているのですが
これも、つけて正解でした。バタンとしまらないのでいいです。

ちょっと、ここは失敗という箇所も多少はあります(苦笑)

ボールを入れているシンク横のオープン棚
あそこはスライドレールをつけて引き出せるようにしておけば
もっと便利だったなぁと思っています。
ボールって料理する時に毎回必ず使うものなので。。。出し入れ頻度高いです。

あと、食器棚の一番下の引き出し、
もう数センチ深くしておけばフライヤーが入ったのに
ちょっと残念でした。
計画段階でどこに何を入れるかあれだけ考えたのに・・・
使い始めて、置き場所を変更したものも数点あるので
やっぱり使ってみないとなかなかモノの定位置は決定できないですね。

あと、キッチンのある部屋のカーテン使用感。
ここのカーテンも天然素材。
我が家のソファと同じ布地で作っています。
この布地、うちのソファ用のオリジナル生地なのでカーテンメーカーの生地に比べると
とてもリーズナブルに提供できるので、うちでカーテン作られる方のほとんどが
これを選ばれるという大人気のリネン生地です。

この布地、風合いもとってもいいですし日が差した時の透け感もいい。
あと、夜はこれ一枚でちゃんと目隠しの役割もしてくれる優れもの。

うちはカーテン代ケチってレースとドレープの二重ではなく
このリネン生地一枚吊りのカーテンにしたので、夜の目隠し機能が
心配だったのですがちゃんとはたしてくれていますので、
シンプルに一枚吊りにして正解でした。

そしてもうひとつお気に入りはカーテンのレール。
しっくりくるものがなかったので、キッチンとおそろいのパイン材で作りました。
ナチュラルインテリアを目指している方、
シンプルな木のレール、おすすめですよ♪(広島近郊の方に限ります)
パイン材にカーテンレールを埋め込んだ感じになります。
シンプルイズベスト!

179_01.jpg
インテリアエレメント-2.jpg

自然素材をふんだんに使ったインテリアに暮らしてみて
つくづく思うことは、お掃除が楽になったこと。
汚れがめだたないんですよ、これが(笑)
・・・目立たないからって掃除しなくていいっていうわけじゃないですが
そこはずぼら人間ですので、ほんと、うれしいのです。

廊下の床なんてテカテカのウレタン塗装だったころに比べて
ほんっとほこりがめだたなくてオイル塗装ばんざいです!

と、半年間の使用感レポートでした。

長文最後までありがとうございます♪


――――
広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装プチリフォームのご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・
置き家具のオーダーは全国Okです!
リノベーションミヤカグスタ.jpg
posted by tuyumame at 17:44| Comment(0) | Before After ★web内覧会★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月23日

ビフォーアフター 書斎編

ビフォーアフターのまとめ編
すっかり滞っておりました(汗)
トイレ編で止まってしまってるのもどうかと思うので更新します。

今日は書斎編

書斎っていうとなんだかかっこいいですが
つまるところ、私の仕事部屋です。パソコン部屋。

自営業の妻たるもの、朝から晩まで仕事時間みたいなものでして
ちょっとした合間にあれやっとこう、これやっとこうとPCに向かっておりますので
以前から、キッチンの隣の部屋に無理やり業務用のPCをドカンとおいておりました。

見せるのもしのびないビフォーですがご覧あれ。
そして無造作に赤ちゃん転がっていますけども
これが日常の姿です。母ちゃん仕事してる後ろでゴロン。
<ビフォー>
書斎ビフォー.jpg

この部屋を、このたびのリフォームにともない
見栄えのいいパソコンルームに変えました。
パソコンの後ろに放置に変わりはないですが
ずいぶん環境がよくなったものです(笑)
<アフター>
書斎アフター.jpg

ちょうど二階がのかっていない下屋部分だったので
天窓を作ってもらったので、明るいです。
今の季節、風がとおりぬけてとっても気持ちいいです!

この部屋の壁はクライペイントという塗料で塗りました。
クレイペイントの説明と、子供たちと一緒に塗った時の様子はこちらから。

書斎 途中.jpg

126色もあるクレイペイントですが
その中から水色とうすグリーンの二色で部屋を塗り分けています。
天井をとったらでてきた鋼製の火うち梁(部屋の角っこにななめにはいっているやつ)が
ちょっぴり錆びていてシャビーな感じでいい感じだったので
「錆びをとって塗りなおさないで!」と要望してそのまま残しています。
これもまたお気に入り。
そして部屋の真ん中にどーんと丸太の梁が通っていたのですが
天窓からの光をさえぎるので、構造上とっても大丈夫ということだったので
思い切って撤去しました。
が、名残を残そうかと壁からちょっぴり出たところでのこぎりで切り落としてもらいました。
壁から突き出た丸太の正体は、元はり、なんです。
写真にはうつってないですが
ちょうどいいので、今はそこに木製の鳥のオブジェをひっかけてます。
101_1538.jpg


あと、この部屋の主役は壁面のボックス収納の家具!
ももちろんミヤカグ製のオーダー家具です。
パソコンデスクとおそろいで作ってみました。
(材料の木材をけちってグレードを落としたのがちょっと後悔ですが・・・)

家具の奥行きと棚の大きさを無印のかごや、アイリスオーヤマの3段ボックス用のカゴ類が
ちょうど収まるようなサイズで設計しています。
実際に、無印良品のラタンのカゴを入れて使っています。
正方形の壁面収納で
ところどころガラス扉や引き出しをつけています。
ガラスはいろいろな型板ガラスを入れているのがポイント♪

171_7104.jpg

A4ファイルも入るし、カゴ収納もできるし
引き出しもあるし・・・とても使いやすい収納家具です。
自分でデザインして褒めてちゃ、手前味噌ですね(笑)

気に入ってくだされば我が家とおそろいでお作りしますよ♪
オーダー家具を全国発送いたしますのでお気軽にお問合せください。

と、宣伝したところで今日はおしまいです。
(いつも宣伝で終わってるじゃないかって・・・笑 けっこうこのブログ見て問い合わせ多いんですよ^^)
――――
広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装プチリフォームのご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・
置き家具のオーダーは全国Okです!
リノベーションミヤカグスタ.jpg
posted by tuyumame at 16:58| Comment(0) | Before After ★web内覧会★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月27日

ビフォーアフター トイレ編

ビフォーアフターまとめ。 トイレ編 です。
地味ですがおつきあいくださいませ。

<ビフォー>
懐かしの和式便所です。
最近のこどもって、家に和式がないので出先で和式しかなかったら
困るんですよね〜
トイレ ビフォー.jpg

<アフター>
トイレ アフター.jpg

トイレの壁はスイス漆喰で仕上げているのですが
一面だけ塗り方を変えています。

便器の後ろ側だけ櫛引仕上げにしてみました。
IMG_2440.jpg
その他の面はラフな感じに塗ってあるのですが
櫛引面との釣り合いがいいように、なんとなく横ボーダーなコテむら仕上げです!(^^)!
IMG_2441.jpg


窓ガラスと照明はレトロなイメージで。
IMG_2421.jpg
IMG_2439.jpg

といいたいところですが、これらは本物レトロです。
40年近く前の新築の時から使われていたものを
あえて、新調せずにそのまま再利用しました。


ちなみに、トイレットペーパーホルダーは
ミヤカグで販売していて人気のもの。

IMG_2435.jpg

トイレットペーパーホルダーってTOTOさんやINAXさんの
標準のものはプラスチック製で風合いがイマイチなので
うちのお店に探しに来られる方多いんですよ。
ペーパーホルダーとタオルかけは品ぞろえも結構あってミヤカグ売れ筋商品なのです!
(ネット販売はしてません・・・広島以外の方、ごめんなさい)


と、宣伝したところで今日はおしまいです。
――――
広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装プチリフォームのご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg

posted by tuyumame at 15:42| Comment(0) | Before After ★web内覧会★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。