2013年01月25日

朝起きたらあったかい 断熱リフォーム すごっ!!

滞っているブログ更新ですが、
工事はいろいろ進んでます。

今は主に両親のダイニングキッチン周りをやってます。
わが家はDKのみ別々で、あとは共有の「プチ二世帯住宅」
なのでもう一個ダイニングキッチンを作らないといけないんです。

こないだまでこんな感じで壊しまくってたDKですが
今は壁ができて部屋らしくなってきてます。
IMG_2439.jpg

今日は断熱工事に来てもらってます。
断熱は、私たち若世帯のLDKにも施してもらったのと同じ
セルロースファイバーの吹こみです。

壁の中にパンパンに隙間なく吹き込んでいきます。
IMG_2440.jpg

 >>セルロースファイバーについては過去ブログでくわしく書いてます。


私たちのLDKはすでにほぼ完成して実際使っているんですが
断熱した前後で、想像以上の変化にびっくりしています。
正直言うと、家の断熱にはあまり興味がなかったのですが
いや〜
断熱工事やってよかった!!

この寒い時期なのに
朝起きてリビングに入った家族みんな
「あれ?暖房消し忘れて寝た?」って言うんですよ、いや、まじで。
それだけ、冷えてないんです。

今までだったら・・・(古い家ってどこもそうだと思うんですが)
自分が起きる前にタイマーかけて
暖房をONにしてしばらくしてから起きないと
寒くて朝食の準備もままならなかったのに・・・

今は起きた時にほんのり部屋があったかい!

今までは・・・
窓際や外壁の近くに座ってご飯食べてる人は
すきま風が直撃したり、外気の低気温がじわじわ伝わって
背中がめっちゃ寒かったのに
今は部屋中快適!!

今までは・・・床からあがってくる冷気が半端なくて
足元冷たいし、
床になんて絶対座れなかったのに、
今は、床がつめたくない!(床下にもセルロースを吹き込んでます)
新しいLDKになってから、私と息子の足のしもやけが治りました!!
リフォームの前後で床からの冷気の変化を一番体感しているのは
この人かもしれないですねっ。一日中床を這いつくばって生きてますから。
IMG_2612.jpg

すごいですね〜 断熱リフォームって。
今まで断熱材さえ入ってない寒い家に住んでたので
(実家なんて寒冷地なので朝起きたら寝ている部屋の室内温度がマイナスとかざら!!)
真冬なのに、朝起きたら暖かい部屋があるなんて・・・知らない世界でした(笑)

もっとお金かけたり
イチから徹底的にやれる新築ならまだまだ快適になるんでしょうねぇ。
(今回の耐震・断熱改修をお願いしているカオル建設さんの新築の家はエアコン一台で家じゅうまかなえちゃうらしいですよ!すご〜!!)

というわけで
今、両親のDKも、朝起きたらほんのりあったかいキッチン目指して
工事中です♪



広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

リノベーションミヤカグスタ.jpg

posted by tuyumame at 11:25| Comment(0) | 断熱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月16日

これで寒いリビングともおさらば!・・のはず。

今回のリフォーム
「耐震と断熱」 最終的には見えないところですが
とても大事なところです。

カオル建設さんのブログでも我が家の断熱改修のことが
こう↓触れてあります。

断熱改修には、家全体を断熱改修する場合と、
部屋を区切り断熱改修する場合があります。
家全体を断熱改修したほうが施工は簡単になりますが、
色々な事情から部屋を部分的に断熱改修することも少なくありません。


色々な事情から・・・
ま、あれですわ。
ずばり、予算の壁(苦笑)

というわけで
家全体の断熱改修はあきらめ、一階だけの断熱に妥協。
そして、その後、さらに妥協して、区域を絞って結局LDKまわりのみになったとさ・・・たらーっ(汗)

ま、やった場所とやらなかった場所の違いがわかっていいでしょう(ポジティブシンキング〜)

前回、壁、床下とセルロースファイバーを吹き付けてもらったのですが
今回は、天井にも!!

まずは下準備。
ダウンライトを入れてもらうところに石膏ボードで箱を作って取り付け。
この一手間も、大事なのだそうです。
IMG_2439.jpg

そこに不織布を張ってセルロースファイバーを吹き込んで積もらせていきます。
20センチの予定のところを大盤振る舞いして厚めに吹き込んでくださったらしいです。
断熱屋さん、ありがとうございます!!
IMG_2440.jpg

これで、床も、壁も天井も。
すっぽりとお部屋まるごと断熱材に隙間なく包まれたことになります。

これで今までの、すっかすかの壁ともおさらばです手(パー)
(今までは古い建物なので断熱材が入っていませんでした)

そして、ご予算次第〜って理由から
今回セルロースファイバーの断熱材を入れるのを断念した場所ですが、
そこには、グラスウールの気流止めをしてくださってます。

写真の左上、壁と天井の間にはさまっているピンク色のものがそうです。
大工さん、高いところにご苦労様です。
IMG_2441.jpg
床下・天井との取合い部分に気流止めを施工することによって
壁の中に冷気が侵入せず、とどまっている空気層自体が断熱の役割を担ってくれるそうです。

わぉ!空気が断熱材だなんて、タダです タダ(←予算がないので負け惜しみですよ〜苦笑)

冗談はさておき
グラスウールは本当はちゃんと施工すればとてもいい断熱効果がでるのに
ほとんどの場合、ちゃんと施工されてなくて、100%力を出し切れていないのだそうです。
ただ単に、入れてあればいい!ってものでもないので
ちゃんと、勉強しておられる施工会社さんにお願いしないと
いくら入れてももったいないことになっているんだそうですよ。

インテリアや建築について、ここ数年、いろんなことを勉強すればするほど、
知らないって損するな〜 とつくづく思います。

私もインテリアや家具に関して、自分のお客様に損させないように
もっともっと、勉強しなくてはいけません。 日々、勉強!!

広島ブログ

リノベーションミヤカグスタ.jpg








posted by tuyumame at 22:31| Comment(0) | 断熱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

断熱材も自然素材!

今回、耐震改修をお願いしたカオル建設さんは、
広島屈指の高断熱住宅を得意とされている工務店さんです。
夏涼しく、冬暖かいを追求され
いろいろなノウハウをもっておられます。
カオル建設さんの建てる家は、家中の冷暖房をわずか一台のエアコンだけで行うというスゴ技です。
(うそ〜と思って見学会に行ってみたら本当でしたよ)

もちろん我が家も!
せっかく耐震化するなら高断熱化も!!って話になるのですが
ここでまた登場、あぁ、予算の壁(-_-;)

やれば必ず超快適な住空間を約束してくれるのは分かっているのですが
我が家は二世帯で大き目の家なので、家を丸ごと高断熱化するには
費用がかかりすぎます。

そこで、苦肉の策。
「なんとか、今回改装する部屋のみを快適にする計画」
断熱材にもいろいろあるのですが、今回、選択されたのは
セルロースファイバーの吹き込みです。
度重ねた増改築で、あっちこっちつぎはぎだらけの我が家
いろいろな悪条件をクリアして
「隙間なく」断熱材を入れるには吹込みで充填するのが効果的なようです。

セルロースファイバーっていうのは
ぶっちゃけ、新聞紙の粉々。
エコです、エコ!新聞紙リサイクルですもの。
そして、新聞紙ってことはもとは木、自然素材なのです。

体にも環境にも優しい呼吸する自然素材。
ミヤカグのめざす「もっと自然素材♪」に通じる断熱材です。
断熱だけじゃなく、調湿効果も優れて結露しないんですって!
 >>セルロースファイバーの特徴


一応、施工業者さん捕まえていろいろ聞いときましたよ。

新聞紙を壁に詰めまくるなんて、火事になったらよく燃えるのでは?
 ・・・難燃処理がしてあって燃えないそうです

木質繊維の間に、なんか虫がわきそうじゃない?
 ・・・ホウ酸が混ぜ込んであるので大丈夫だそうです

ホウ酸って体に悪くないの?
 ・・・揮発しないので安全です

だそうです。
根ほり葉ほり聞いてめんどくさいオバさんと思われたことでしょう(笑)

そしていよいよ施工です。
今回は壁のみの施工です。(天井と床はもう少し工事が進んでから施工してもらいます)

まずは土壁の上のすきまなどを丁寧に埋めていきます。
この埋めるのに使っている白い物体はなんだと思います?
IMG_2440.jpg

正解はほわほわの羊毛です。

IMG_2613.jpg

次に、柱と柱の間にシートをピーーーンと張って貼ります。
タッカーでバシバシバシッと軽快に止めまくります。
IMG_2621.jpg

そして、そのシートとシートの間にセルロースファイバーを吹き込んでいきます。
セルロースファイバーはトラックの荷台にスタンバイ。

IMG_2441.jpg

そこからホースでずーーーと

IMG_2440.jpg

ずーーっと

IMG_2612.jpg

ひっぱられて、さきほどのシートに穴をあけてずぼっ。
そして ぼうーーーっと封入されるのです。

IMG_2614.jpg

封入が終わるとシートの中身はぱんぱんです。
ぐっと押しているのですが、弾力がある感じが伝わるでしょうか。
IMG_2616.jpg

今まで断熱材なんて全く入っていない家で
すきま風の中でストーブをガンガンにたいて
不経済に過ごしてきたので
これでどれだけ快適で光熱費削減になるのか断熱効果がとっても楽しみです。

リフォームは目に見えないところもいろいろ大事なのです。

広島ブログ

リノベーションミヤカグスタ.jpg









posted by tuyumame at 10:00| Comment(0) | 断熱 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。