火曜日はうちの会社は定休日。
自営業の我が家、夫婦そろって休めるのはこの日だけです。
その、貴重な休みを利用して床材を塗りました。
つまり、
施主施工ってやつです。
莫大なリフォーム費用、少しでも費用をうかすには、自力でやるのみ!
オイル塗装は誰でも簡単にできますので施主施工にはうってつけ!
今回塗ったのは玄関ホールと、両親のダイニングなどに使用するナラ材。
ナラの中でもワイルドな感じのする材料です。
ワイルドって言えば聞こえがいいけど、つまり、やや難あり商品。
「節あり」「パテうめあり」「色むらあり」「乱尺」ってやつです。
無垢のナラの床材は結構な値段がしますので、その中でもお手頃どころを選択です。
予算がなくって負け惜しみで言うわけではないですが、
ナラ材のいい材(柾目)はちょっと上品すぎるので、他の部屋をパイン材で貼ったりする場合には
このぐらい板目、節ありでワイルド感があるほうがよくにあうのです。
今回は、既存の階段や扉との兼ね合いもあり
オスモカラーのオーク色で少し着色することにしました。
施主塗りといえば、一般には、床を貼って完成した後で
這いつくばって塗っていくのが普通ですが
うちは広い工場があるので工場で事前に塗装できます。
そのほうが、姿勢よく塗れるので疲れず、なによりきれいに塗れるんですよ!

そして、継ぎ合わせのサネの部分も塗れるので、乾燥によって収縮したりしても
無塗装が見えるということもなく安心です。
特に濃いめの色合いで塗られる場合には先塗りはお勧めです。

夫婦二人で、もくもくと流れ作業。
塗れども塗れども、なかなか終わらず、心が折れそうになりました。
そこで、
計算してみました!!
この施主塗装でいくら費用が浮いたのか(笑)
この材料は仕入れの時点で 無塗装 と 塗装済みが選べます。
着色塗装済み商品の場合 仕入れ値が3000円@u アップとのこと。
今回このナラ材を約43u分発注したので・・・えーーーと。
ぬぅわんと 129,000円!!!!
塗料代は2万円もかかってないので十万円以上得したことになります。
わぉ!
がぜんやる気が出てきましたよ。
塗って、塗って、塗りまくりましたさ。



が、結局昨日は塗り終わることができず、なかなか大変。。。
二人がかりで黙々と塗って1時間に3梱包(←それも一人は塗りなれている本当の職人)
全部で27梱包あるので単純に計算しても9時間労働ですケド。
十万円浮かすため! がんばるしかないです。
しかも、まだまだ施主施工、、、先は長いのです。
床材はほかにもパイン材が今回と同じく26畳分ぐらい (また9時間労働?!)
さらに、階段の壁に貼る板壁用4m×2.7mも・・・ (3時間くらい?)
材料はもう届いていて、塗装を待っております。

ふだんやっている家具の塗装はいろんな部材があるのでまだ面白いけど
床板って同じ形なのでひたすらに単調作業です。
施主施工・・・やってみてつくづく根性が必要とされることが実証されました(苦笑)
仕事が終わってから夜な夜な、がんばります。
きっと自分が塗った床だと思ったら愛着がわくことでしょう♪ 床がはられるのが楽しみです。
ここで一句
【コストダウン以外もきっといいことあるさ、施主塗装】
広島ブログ
日頃から、
「木工教室」という形で家具製作もDIY(お客様制作)をオススメしているうちのお店。
もちろん、リフォームだってDIY(施主施工)大歓迎です。
今までも、お客様と一緒に壁の漆喰を塗ったり、
施主施工やってみたいといわれる方には
その方にあわせたサポートをさせていただいております。
広島で自然素材のリフォームを検討されている方、
床材の先塗り希望がおられましたら今回みたいに工場で対応させていただきますよ〜!
(ただし、学習机シーズンの土日は、工場が木工教室で大変混み合いますので難しいです)
posted by tuyumame at 15:49|
Comment(0)
|
床
|

|