2013年02月21日

リネンのカーテン

10月から始まった我が家の耐震・断熱改修もいよいよ大詰め。

あちこちで仕上げをおこなってもらっています。


今日は電気屋さんと塗装やさん、左官屋さんががんばられてます。


さて、私たち担当のインテリアのほうも

だいぶ、仕上がってきてます。


遅ればせながらリビングのカーテンをつけました。

リビング丸見えのまま生活すること2か月(笑)


カーテンレールをいろいろと悩んでしまって時間がかかりました。


ミヤカグのお客様がよく採用されるのはアイアンレールなのですが

(ミヤカグは、アイアンレールを各種いろいろ取り揃えております)

今回は、アイアンよりは木製レールにしたいと思っていました。

なんせ、すぐそばに木のキッチンですから。


木のレールは

トーソーとかタチカワとか大手のメーカーからいろいろ商品が出ています。

こんな感じ↓ (これはトーソーのものです)

Y.jpg


でも、なんとなくピンとこないんです。

うちのレトロナチュラルなイメージじゃない〜


そこで、作っちゃいました。

オリジナル木製カーテンレール。


じゃーーん。

IMG_4618.jpg


キッチンなどに使用しているポンデロッサパインに自然塗料オスモ仕上げ。

ミヤカグオリジナルのカーテンレールです!!


アメリカンカントリーがはやったころにカーテンボックスって名前で

もっと甘いデザインのものをよく雑誌で見かけましたが

それをぐっとシンプルにして、ナチュラルインテリアに取り入れてみました。


IMG_4349.jpg


Y.jpg


カーテンの生地はこれまたミヤカグオリジナルの布地です。

ソファに使っているうちの一番人気布地です。(一番お手頃ともいう・・・)

布地の詳細はこちら

リネンとラミー(どちらも麻素材)の天然繊維100%です。

天然素材のカーテンは、ポリエステルと違い静電気でほこりをよせつけないので

汚れにくいので、ちびっこがくるまって遊んだりしても安心です。

(鼻水とかつきそうなのでくるまって遊ばれたくないけど・・・笑)


わが家のソファはこの生地のものなので

ソファとカーテンをコーディネートしてみました♪


IMG_3824.JPG


夜に外から見るとこんな感じ。

raberu.jpg


最近のおうちは窓の断熱がしっかりしているので

分厚いカーテンをかけなくてもいいので

夜に外からの目隠しとして機能してくれれば十分ですね♪

追記※カーテンレールのお問い合わせをたくさんいただきますので
参考価格を掲載しておきますね^^
シングル 2mまで 23,200円 3mまで 28,500円 4mまで 43,500円
ダブル  2mまで 28,900円 3mまで 36,900円 4mまで 55,700円
                       (※価格改定 2018.5)

2

長さがありますので県外配送の場合は、場所によっては

配送が難しい場合もございますのでお問い合わせくださいませ。

送料お見積りしてご連絡いたします。


お色は以下の6色からお選びください。

(ちなみに、我が家のカーテンレールはウォールナット色です)

1001_12.jpg


我が家はシングルカーテンですが、ダブルだとこんな感じになります。

1001_13.jpg

   

※カーテンのお問いあわせもたくさんいただきます。

我が家で採用している生地(UG6)は残念ながら現在カーテンの仕立てをしていません。

かわりに、同じような雰囲気でリネン100%のカーテンのご用意がございます。

1001_14.jpg

とっても風合いもいいし、ミヤカグ店舗で一番の売れ筋カーテンです。

こちらはひだをとらないナチュラルな仕上げのフラット仕様(我が家のカーテンの仕立て)で

幅が140cmまでなら8100円  280cmまでなら16200円 420cmまでなら24300円 

(両開きでも片開きでも同じ価格)

でおつくりできます。それ以上のサイズ、またはひだを取りたい場合はお見積りします。

同じくリネン100%でとっても風合いのいいレース用の薄手カーテン(白)もあります。


※このブログを読んで、県外の方からのお問い合わせが大変多いので

リネン100%の生地(一番人気のドレープとレース それぞれ2色ずつ)の

サンプル生地の請求をしていただけるようになりました! お問い合わせフォームよりご連絡ください。


  






>>オーダーキッチンや内装のご相談はこちらのフォームから

 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・


リノベーションミヤカグスタ.jpg




posted by tuyumame at 15:07| Comment(0) | LDK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

照明とアンティークステンド窓

とりいそぎ工事を進めてもらっているLDK
照明がついていよいよお部屋らしくなってきました。

工事全体はまだまだ先が長いのですがこの部屋だけは
年内に使用できるように急いでもらっています。

天井の板張りを活かしたかったので
ダイニングもリビングも和室も主照明は全部ダウンライトにしました。
リビングぐらいちょっとオシャレなシャンデリアでも・・・ってとこでしょうが
ここはあえてダウンライトですっきりと。
しかも、すべてを板の流れにあわせて1列に通して配置しました。

IMG_2440.jpg

天井がすっきりしているぶん壁付けブラケットがアクセントです。
IMG_2439.jpg

どんな形にしようかいろいろ悩んだんですが
ここもけっこうシンプルですよ〜。

壁のテクスチャアを強調したかったので
ライトはシンプルに。
ブラケット灯具もあえてまっすぐな直線的なタイプを。
上向き、下向きとかじゃなく柔らかい光がほぼ全体に広がるように
真ん丸な形の優しい泡ガラスのものをチョイスしてみました。
灯具とシェードを違うメーカーのものを組み合わせてコーディネートしてみました。

いい感じ♪
IMG_2435.jpg

そしてキッチンのアイランドの上にはペンダント照明を3灯。
IMG_2421.jpg

こちらは食器棚のモールガラスに合わせた縦縞のガラスのものを。

IMG_2411.jpg

これだけ決めるのにどんなに時間がかかったことか(笑)

ミヤカグのショールームにはペンダントランプがたくさん展示があるのですが
何度も何度もそのコーナーを見上げては悩みまくりました。

いつもお客様が何度も足を運んでは悩まれてるのが
よーーくわかりました。


そして、こちらのブログでも何度かご紹介した
アンティークのステンドガラス。
こんな風に窓に取り入れました!

IMG_2612.jpg

開くんですよ〜

IMG_2441.jpg

LDKの光を玄関ホールに伝えてくれる役割です。
IMG_2410.jpg

うちは階段が玄関ホールにあるので
子供たちが思春期になって、LDKをのぞかずに
さっさと階段上がっていくようになっても
キッチンに立っててちらっと気配が気づけるように、どうしても窓が作りたくて・・・


☆☆
アンティークっぽい照明、レトロなペンダントライト、
ミルクガラスのシェード、ブラケット照明(ウォールランプ)など
広島でお探しの方、たくさん展示がございますよ。
コードの長さは天井高に合わせてオーダー承ります♪

ステンドガラスやオシャレな型板ガラスを使った
室内窓、押し出し窓、オーダー承ります。

>>ミヤカグお店紹介

リノベーションミヤカグスタ.jpg



posted by tuyumame at 22:54| Comment(0) | LDK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月05日

木の天井とまわりぶち

室内では大工さんの工事が着々と進んでいます。
LDKの天井は板張り!
耐火性能の良い強化せっこうボード+木目の見える白塗装(オイル塗料)パイン羽目板です。

大工さんがまたしても「こりゃ、やねこいの〜」(※広島弁で大変だの意)言いながら
貼ってくださいました。

IMG_2411.jpg

貼り終わってみると、イメージ通りのドンピシャ!!
とっても素敵な空間になりました。

IMG_2410.jpg

大工さん曰く
「おしゃれな店みたいになったねぇ」

うちの工事をしてくださっている大工さんはとっても無口な人で
一日中、ほとんど声を出すことなく黙々と丁寧な仕事をしてくださるFさん。
でも、私たちが持ってくる材料がへんてこ
(自然素材ででこぼこしてたり、反ってたり・・・)
なので
床の時も天井の時も
「ほんまに、これ、貼るん? やねこいの〜」 って(苦笑)

でも貼り終わってみると毎回

「思ったより、ええねぇ」 って褒めてくれます。

天井を張り終えて廻縁がつきました。
天井板がそっているのでつけにくかったらしくまたしても
「こりゃ、やねこいの〜」というつぶやきが聞こえましたけども・・・

あ、廻縁(まわりぶち)っていうのは壁と天井の境目のところにくっついている
木材(またはプラスチック)です。

IMG_0099.jpg

この廻縁の形もちょっとひと工夫。
普通は、壁側に長いものがグルリとまわっていると思いますが
今回、天井側に長く、、、というか平たくくっつけています。
ちょっとしたオシャレ♪

どっちが長くっても一緒だよ、今まで廻縁なんか気にしてみたこともないよ、
って声が聞こえてきそうですが、これが意外と印象を変えるんですよ。
あと、色も重要!

今回のリノベーション。テーマは「レトロナチュラル」なので
濃い茶色で廻縁を回しても面白いかなぁと思わないでもなかったですが
セオリー通り、天井が高く見える白(壁と天井の色と一緒)にしてみました。
結果オーライ。すっきりして色も形もお気に入りの廻縁です。
 (だから、廻縁なんてどうでもいいって聞こえてきそう〜 笑)

IMG_0099.jpg
 (壁は白いスイスしっくいで塗り壁になります)

今日は今からいよいよ、待望のミヤカグ製キッチンが搬入されてきます。
大工さんにまたしても
 「キッチンも木?!」と驚かれましたけど・・・笑
きっと、据え付けが終わったら またまた「思ったより ええねぇ」って
言ってもらえるハズ・・・??

ちなみにこの木のキッチン
カオル建設の社長さんにも、「思ったより濃い色でびっくりした」って言われました。
私の頭の中ではいい感じのはずですが、みんなに驚かれるので
実際に据えてみるまでドキドキです。

広島ブログ

リノベーションミヤカグスタ.jpg

posted by tuyumame at 14:05| Comment(2) | LDK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。