我が家=倒壊する可能性が高い建物というのは以前書いた通りなのですが
今回のリフォームは
その倒壊する可能性が高い建物を「なんとか倒壊しないレベル」にまで
耐震性をアップすべく、耐震改修をおこなっているわけです。
ここまでの道のりはほんと長く・・・
カオル建設さんには耐震計画にものすごい時間を費やしていただきました。
耐震リフォームというのはまさに
オーダーメイド一軒一軒、条件が違い、状態が違い、考え方も違う中で
どう、計画していくか。。。。限られた予算内で。
1年前に耐震診断をお願いしてから、計画をしていただく過程を見ていて
つくづく、こりゃ大変だ〜と思いながら見ておりました。
特に我が家のような増築を繰り返した家など
やねこい、やねこい。
ものすごい知識と経験、そして検証しながら進めていくことも多いので
時間もたくさん必要です。
今回は、
>>広島市住宅耐震改修設計補助という制度を利用したので
市の担当者さんと何度も何度も協議を重ねて、いろんな考え方を駆使して
ベストな方法を考えてくださいました。
よく、耐震診断お安くします!耐震リフォームします!って
簡単げにHPなど書いてある業者がありますが
やってみてつくづく、これは、オオゴト!!
そんな簡単に診断して、設計して、ほいさっさでできるもんじゃありません。
もし、耐震リフォーム検討されている方がおられましたら
業者選び、ほんっと重要ですよ〜!!
水回りの機器をそっくり新品ととりかえる的なリフォームとは
同じリフォームという言葉ですが次元が違いますもの。
たとえば、我が家の場合。
まず、基礎・・・古い割には結構きれいです。 やった!

が、、、、実はこの基礎、無筋といって中に鉄筋が入ってないんですって。
はい、ざんねーーーん。
いくらきれいでも、弱いです。
増築改築を繰り返しているので、
我が家の場合、無筋のところ、有筋だけど間隔が悪いところ、基礎がブロックのところ
などなど、条件さまざま。 ありゃりゃりゃ。
そして壁。
なぜか、一部が土壁です。竹で小舞を組んで昔ながらの施工です。

が、、、梁下まで壁がちゃんと組んでなくて、天井裏で終わってます。
はい、ざんねーーーん。
上までしっかり壁が塗り込んであるのと比べるとずいぶん弱いんですってよ。
というふうに、
あらゆるところで一つ一つ条件が違うんです。
これをすべて加味して計画するってほんま、大変なことです。
いまどき、いろんないい耐震金具などが商品として発売されているので
それをガンガンつけまくればいいのか、っていえばそうでもないし。
一部分だけ強くすればOKというわけでもなく
全体のバランスが大事なのです。
既存の部分を加味しながらいろーんな方法を組み合わせていかなければなりません。
スーパーオーダーメイドな計画です。
室内から壁を壊して筋違いれて金物つけたり。

今まで窓だった部分を壁にしたり。ほんとは窓のほうが光がはいるのに。。。いたしかたない〜

屋外から壁をはいで補強したり。(まだ壊しただけの写真ですが・・・)

どうしても弱い場所には新たに、基礎を作って壁を新設したり。

古い無筋の基礎の内側に新しく基礎を打設して強くしたり。
そして、さらにアンカーを埋め込んで柱と基礎をつなぐホールダウン金物を取り付けたり。

梁が変なつぎかたをしたあり
肉眼でもわかるほど下がっていた場所はジャッキであげて柱を新たに新設したり。

と、今、工事がすでに始まってるところだけでもこんな感じです。
やれやれ、オオゴトな感じが伝わったでしょうか。
計画の段階でも、
私 「ここに窓つけたいです!」
カオル建設さん 「いや、そこは耐力壁にしたいから無理〜」
と、何度やりとりしたことか・・・
それでも無理を通して、計画を変えてもらったり、、、
いっぱいいっぱい睡眠時間を削って知恵を絞ってもらいました。すんません(汗)
カオル建設社長さんのブログ にも、我が家の耐震リフォームのことが書いてあります。
>>耐震改修基礎工事 >>耐震改修工事
広島ブログ
posted by tuyumame at 12:57|
Comment(2)
|
耐震工事
|

|