2013年04月27日

ビフォーアフター トイレ編

ビフォーアフターまとめ。 トイレ編 です。
地味ですがおつきあいくださいませ。

<ビフォー>
懐かしの和式便所です。
最近のこどもって、家に和式がないので出先で和式しかなかったら
困るんですよね〜
トイレ ビフォー.jpg

<アフター>
トイレ アフター.jpg

トイレの壁はスイス漆喰で仕上げているのですが
一面だけ塗り方を変えています。

便器の後ろ側だけ櫛引仕上げにしてみました。
IMG_2440.jpg
その他の面はラフな感じに塗ってあるのですが
櫛引面との釣り合いがいいように、なんとなく横ボーダーなコテむら仕上げです!(^^)!
IMG_2441.jpg


窓ガラスと照明はレトロなイメージで。
IMG_2421.jpg
IMG_2439.jpg

といいたいところですが、これらは本物レトロです。
40年近く前の新築の時から使われていたものを
あえて、新調せずにそのまま再利用しました。


ちなみに、トイレットペーパーホルダーは
ミヤカグで販売していて人気のもの。

IMG_2435.jpg

トイレットペーパーホルダーってTOTOさんやINAXさんの
標準のものはプラスチック製で風合いがイマイチなので
うちのお店に探しに来られる方多いんですよ。
ペーパーホルダーとタオルかけは品ぞろえも結構あってミヤカグ売れ筋商品なのです!
(ネット販売はしてません・・・広島以外の方、ごめんなさい)


と、宣伝したところで今日はおしまいです。
――――
広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装プチリフォームのご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg

posted by tuyumame at 15:42| Comment(0) | Before After ★web内覧会★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月26日

ビフォーアフター 和室編

昨日に引き続き、ビフォーアフターまとめ 和室編です。

<ビフォー>
和室というより仏間と呼ぶほうがしっくりくる
広間から見るとお仏壇と床の間が真正面にバーーンと見える6畳間でした。
和室 ビフォー.jpg

<アフター>
リビングからの続きでの4畳半のこ上がり和室に変更。
ソファの座面と同じ高さに設計して、腰かけて使えるように・・・^^
二人掛けのソファしか置いていなくても
子どもの友達がたくさん来た時などぐるりとテレビを囲んで座れるので便利です。
和室 アフター.jpg

床の間とお仏壇があった真正面は
奥の廊下からの明かり取りを兼ねて3本のスリット窓にデザイン。
ガラスはヨーロッパの型板ガラスを使用しました。
ヨーロッパ製なのに和の雰囲気漂う籠目模様のガラスです。

和室 アフター4.jpg

壁は自分たちでスイスしっくいを塗り、刷毛びきでのびやかに意匠をつけました。
コテで押さえつけてから、大きめの刷毛でえいやーっと模様をつけるので
二度手間ですがなかなかいい風合いに仕上がっています。
リビングは、木ゴテでずりずりして意匠をつけた仕上げなので
そちらよりもやわらかい風合いがお気に入りです。

リビングとの仕切りのふすまは
ウィリアムモリスの壁紙をイギリスから取り寄せました。
和室 アフター2.jpg

ビニールクロスじゃなく紙クロスなので
模様だけではなく風合いも気に入っています。
模様は19世紀から愛され続けているデザイン ひまわりをモチーフにした柄です。
繊細な線画でとても上品です。

そして、このふすまの裏側 和室からみた面は
うって変わって 和 なクロスをチョイス。
濃いめの色の紙布クロス。 紙を細長くして実際に編み込んであります。

和室アフター3.jpg


このたび、リフォームのついでにお仏壇もリフレッシュしていただきました。
義母が物心ついたころから使っているという半世紀以上前のお仏壇なので
すっかり金色のところが黒くなっていましたが
びっくりするほどピカピカになって帰ってきました。
 >>広島でお仏壇の洗浄、クリーニングなら音羽屋さん 超オススメですよん!

和室 アフター5.jpg

お仏壇は来客時には引き戸を閉めて収納できるようにしました。
経机まで全部しまえるように奥行きを計算した設計ですっ!!
これはとても便利でこだわったかいがありました。


以上、リノベーションweb内覧会 ビフォーアフター 和室編でした。

――――
広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装プチリフォームのご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg

posted by tuyumame at 12:15| Comment(0) | Before After ★web内覧会★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月25日

ビフォーアフター 玄関編

オープンハウスから早いものでひと月近く経ちますが・・・
お越しいただいたみなさまご来場ありがとうございました!
(いまさらながらのお礼ですみません)

リノベーション日記としてはじめたこのブログ
最後にビフォーアフターをまとめてみたいと思います。

まずは玄関編。

玄関入って真正面 <ビフォー>
室内になぜか石庭が鎮座し、大きなツボが並ぶ重々しい玄関でした。
玄関 ビフォー.jpg

<アフター>
石庭を撤去し、床はワイルドなナラ材。
正面の5m近い壁をアクセントウォールで板壁にしました。
杉板に、わざと鋸目を残し古材の質感をだしたアンティーク仕上げです。
壁はスイス漆喰をこてむら控えめにラフに塗り真っ白な壁に。

玄関 アフター.jpg

反対の階段側から玄関ドアを見ると・・・

玄関 ビフォー2.jpg

玄関 アフター2.jpg

アイアンの手すりと、ガラスの手洗いボウル。
そしてステンドグラスの押し出し窓が
玄関のデザインのポイントです♪♪
ミヤカグらしさ満載ってところでしょうか(笑)

玄関 アフター3.jpg

アンティークのステンドグラスを加工して窓を作りました↓↓
玄関 途中.jpg

悩みに悩んだ吹き抜け階段の照明は
長さを替えたペンダントランプの多灯使いに・・・
お気に入りの照明になりました。

玄関 アフター3.jpg


床材や板壁のオイル塗装は休みの日を使って自分たちで塗装しました!!
(オイル塗装なら素人さんでも挑戦できるんですよ〜)
玄関 途中2.jpg

同じ形のものをひたすら塗るのは根気のいる作業で大変ですが
けっこう費用を浮かすことができます。 ザ。肉体労働!
幸い、うちは工場があるので
現場塗装よりは塗りやすい体勢で作業ができるので助かります。

もし、ミヤカグでプチリフォームをお考えの方で
無垢の床への貼り替え希望の方は、私たちのように工場での施主塗装の応援も
させていただきますので、お声かけください。
施主塗装と一言で言っても、
施工後に現場に這いつくばって塗装するのと
工場で作業するのでは疲れ方がぜんぜん違いますよ♪ 工場での塗装おすすめです!

 ※繁盛期で工場がフル稼働の際は、スペース的に
  ご要望にお応えできない時期もあるかもしれません・・・


以上、リノベーションweb内覧会 ビフォーアフター 玄関編でした。

――――
広島ブログ

>>ミヤカグお店紹介

>>オーダーキッチンや内装プチリフォームのご相談はこちらのフォームから
 ※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・

リノベーションミヤカグスタ.jpg




posted by tuyumame at 14:42| Comment(2) | Before After ★web内覧会★ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。