2012年12月26日

照明とアンティークステンド窓

とりいそぎ工事を進めてもらっているLDK
照明がついていよいよお部屋らしくなってきました。

工事全体はまだまだ先が長いのですがこの部屋だけは
年内に使用できるように急いでもらっています。

天井の板張りを活かしたかったので
ダイニングもリビングも和室も主照明は全部ダウンライトにしました。
リビングぐらいちょっとオシャレなシャンデリアでも・・・ってとこでしょうが
ここはあえてダウンライトですっきりと。
しかも、すべてを板の流れにあわせて1列に通して配置しました。

IMG_2440.jpg

天井がすっきりしているぶん壁付けブラケットがアクセントです。
IMG_2439.jpg

どんな形にしようかいろいろ悩んだんですが
ここもけっこうシンプルですよ〜。

壁のテクスチャアを強調したかったので
ライトはシンプルに。
ブラケット灯具もあえてまっすぐな直線的なタイプを。
上向き、下向きとかじゃなく柔らかい光がほぼ全体に広がるように
真ん丸な形の優しい泡ガラスのものをチョイスしてみました。
灯具とシェードを違うメーカーのものを組み合わせてコーディネートしてみました。

いい感じ♪
IMG_2435.jpg

そしてキッチンのアイランドの上にはペンダント照明を3灯。
IMG_2421.jpg

こちらは食器棚のモールガラスに合わせた縦縞のガラスのものを。

IMG_2411.jpg

これだけ決めるのにどんなに時間がかかったことか(笑)

ミヤカグのショールームにはペンダントランプがたくさん展示があるのですが
何度も何度もそのコーナーを見上げては悩みまくりました。

いつもお客様が何度も足を運んでは悩まれてるのが
よーーくわかりました。


そして、こちらのブログでも何度かご紹介した
アンティークのステンドガラス。
こんな風に窓に取り入れました!

IMG_2612.jpg

開くんですよ〜

IMG_2441.jpg

LDKの光を玄関ホールに伝えてくれる役割です。
IMG_2410.jpg

うちは階段が玄関ホールにあるので
子供たちが思春期になって、LDKをのぞかずに
さっさと階段上がっていくようになっても
キッチンに立っててちらっと気配が気づけるように、どうしても窓が作りたくて・・・


☆☆
アンティークっぽい照明、レトロなペンダントライト、
ミルクガラスのシェード、ブラケット照明(ウォールランプ)など
広島でお探しの方、たくさん展示がございますよ。
コードの長さは天井高に合わせてオーダー承ります♪

ステンドガラスやオシャレな型板ガラスを使った
室内窓、押し出し窓、オーダー承ります。

>>ミヤカグお店紹介

リノベーションミヤカグスタ.jpg



posted by tuyumame at 22:54| Comment(0) | LDK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

漆喰をDIYで。

昨日は一日かけてLDK+小上がり和室の26畳分の壁に
自分たちで漆喰を塗りました。

職人の朝は早いのさ。
と、作業8時開始。
IMG_2435.jpg

使うのはいつもミヤカグのお客様にもオススメしている
スイス漆喰カルクウォール。

憧れの白い壁。
静電気が起きづらいので汚れが付きにくく、
おまけに、自浄作用があるのでんだん汚れが消えていく?!
天然成分100%、
強アルカリ性でカビに強く、
調湿効果もあり、においも分解してくれる!!

どうですか、このすぐれもの。
すごいでしょ。

漆喰を塗るには、
石膏ボードのつなぎ目にファイバーテープを貼る
パテを塗る → 養生する → ミネラル下地を全体に塗る
という下地作りをして、やっとこさ、漆喰を塗る工程に入ります。

IMG_0099.jpg

今回は、この下地作りは本業さんにお願いしておきました。
下地から自分でやる時間もないし、モチベーションも続きそうにないので
一番面白い本番のみ、施主施工です。

私も高所恐怖症だけど我慢して脚立に登りましたヨ。

IMG_2421.jpg

夫と二人でひたすら塗り塗り。
私ががんがん塗りつけていって、器用な職人肌の夫が
テクスチャをつけて仕上げていくという連携プレー。
IMG_2410.jpg

この写真は専用のブラシで仕上げに模様をつけているところ。

出隅と入隅がなかなかうまくいかない〜。
IMG_0099.jpg

本職さんほどぴしーーとはいかないけど
ま、これも味です味(笑)自分たちでやると愛着がうまれます。

結局お昼にラーメンかきこんだ15分の休憩のみで
ずっと、あとは飲まず食わずに黙々と塗り続け。
途中、子どもたちが帰って来て助っ人参上!!
IMG_2411.jpg

せっかくなので、お約束の手形ペタリしちゃいました。
IMG_2441.jpg

子どもたち、大満足の様子で
「僕たちの子供にも見せれるね!」
ですって。。。 そん時、わたしゃオバアチャンですか〜・・・

思ったより時間がかかってしまい
養生外して掃除まで完了したら夜中の11時でした。

15時間、ぶっ通しでなんとかLDKと小上がり和室まで
塗り終わりました。
くったくた。

IMG_2439.jpg

IMG_2440.jpg

すごく充実感もあり、楽しかったけど、やっぱり、疲れました・・・(笑)
私はあまりの疲労に、晩御飯も食べずにビール一本でグッナイでした。
漆喰の施主塗り、予想以上に根性と体力を要するものでした。

そして本日、全身筋肉痛なり〜。

和室とLDKで仕上がりのデザインを変えてみました。
この話はまた改めて^^


広島ブログ

漆喰自分たちで塗ってみたい人、道具貸出しなど応援しますよ〜!!
ナチュラルリノベーション、オーダーキッチン、オーダー家具に関するお問い合わせはこちらから。

リノベーションミヤカグスタ.jpg

posted by tuyumame at 22:09| Comment(2) | 施主施工 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

色がかわって見える!

うちの改装工事がはじまって2か月が経過しました。
工事現場に住み始めて2か月。早いものです。
もうすっかり大工さんやら電気屋さんやら、左官屋さんやら
たくさん人がいる生活に慣れてきました。

リフォーム現場に住んでいていいなぁということは
日々できあがっていく我が家を目の当たりにできるとこ。

ちょっと工事が進むだけで
がらっと印象がかわるんです。
朝昼晩、変化をとげる我が家の観察がおもしろくってしょうがありません。

今日はそんな変化の例を2つほど。

まずは先日からしつこくアップしているタイル。名古屋モザイク「コラベル」
目地が入りました!!
同じタイルでも目地の色でぜんぜんイメージがかわるんです。

白い目地を入れる前のbefore
IMG_2411.jpg

そして、こちらがafter
IMG_2421.jpg
とっても明るい印象になりました。

うんうん。これでイメージ通り。

ちょっと離れてみると。
before
IMG_2435.jpg

after
IMG_2439.jpg

これには左官屋さんも大工さんも
「おぉ〜 イメージ変ったねぇ」とびっくりでした。

お次は階段。

before
IMG_2440.jpg

after
IMG_2441.jpg

壁に木を貼っただけで
階段の色は塗りなおしていません。
でも、階段の手すりの色が全然違って見えますよね。

不思議〜
目の錯覚かなにかで背景の色がちがうだけで
ずいぶん違って見えるものなんですね。
この写真の写り方がそうってわけじゃなく、現場で見ても
「あれ?手すり塗りなおした?もっと黄色くなかった??」って話題にのぼるぐらい
印象が変わってます。

インテリアっておもしろいっ!!
まさにインテリアって周りとのコーディネート次第ですね。

階段ホールのほかの面は真っ白い漆喰ぬりになります。
白い壁は光を反射するのでまたガラッと雰囲気かわるかも・・・。
どんなふうにかわるかとても楽しみです。


広島ブログ

リノベーションミヤカグスタ.jpg

ナチュラルリノベーション、オーダーキッチン、オーダー家具に関するお問い合わせはこちらから。

posted by tuyumame at 14:33| Comment(1) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。