2012年11月29日

オーダーキッチン 引出しがつきました

我が家のオーダーキッチン、その後。

引出しがつきました。

IMG_2410.jpg

引出しの底板、色つきのメラミン化粧板にしてみました。
職人さんたちに
え?どうせ見えないところなのに色つけるん?
って言われながら、はい、つけるんです。

だって、引出し開けた時に自分の好きな色だったら
なんとなくテンションあがるじゃないですか。
本当はキリッと濃い青緑にしたかったのですが標準色にドンピシャな色がなかったので
あわいグリーンにしてみました。
ちょっと甘い感じになったかなぁ。(って、見えない場所なんですけどねw)

メラミン化粧版は、耐熱性・耐水性・耐候性・耐摩耗性に優れた素材です。
オーダーキッチンのキャビネットは底板以外は無垢板にこだわってますが
底板だけは実用性重視してみました。
本当はステンレスにしたかったけど、 あぁ、予算の壁が・・・(涙)

そして、引出しレールはもちろんソフトクロージング。
最後、ジワーっとしまるあれです。
素朴な木のキッチンですが、自分の中でここは!ってところは
機能面もちゃんと兼ね備えているんですよ♪
 (ちょっといい家具金物は高いので、なかなか機能面を追えないところですが)
IMG_0099.jpg


ひきだしの取っ手金物はまだ少し悩んでいるんですが
真鍮のアンティーックっぽい雰囲気の非常にシンプルな形のものにしようかと思っています。

そして天板はステンレス。
シンクはトーヨーキッチンの3Dシンク。

いったいどんな感じになるのかますますできあがりが楽しみになってきました。

今ちょうど工房では、オーダー家具が立て込んでいる忙しい時期で
ついつい、我が家のものは後回しにされがちなんですが
早く完成を見たいので早く作るようにプレッシャーをかけていきたいと思います(笑)

※追記
>>>>オーダーキッチン仕上がり画像&仕様の説明はこちら

広島ブログ

リノベーションミヤカグスタ.jpg
posted by tuyumame at 23:25| Comment(0) | オーダーキッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月28日

こだわりの屋根。

今回の耐震改修にともない、寿命の来ていた屋根も葺き替えました。
耐震的に、重い瓦屋根から軽い屋根材に変更することはとっても有効な手段です。

私の実家は鳥取県日野町。
12年前の鳥取西部地震の震源地で震度6強で揺れました。
その時に、いかにも重たそうな瓦屋根の建物がぺっしゃんこになってるのを見て
以来、私の中で重たい屋根は怖い!と記憶に植えつけられてます。

なので今回のリフォームでぜひとも軽くて安全な屋根にしなくては!
と思っていたのです。
でも、それでいてかっこいい屋根!!

そこでカオル建設さんイチオシのこちら
CORONAという屋根材です。
ガルバリウム鋼板に天然石チップを付着させたニュージーランドの屋根材だそうです。
地震や台風にも強く、耐久性抜群、そしてメンテナンスフリーとHPでうたってあります。
メンテナンスフリー♪
いい響きですねぇ(笑)
30年の材料品質保証と10年の 美観保証がついています!


まずは、瓦の屋根を撤去しなくてはいけません。
IMG_0099.jpg

なんと、4トンダンプに3台分約12トンの瓦を処分したそうです。
対して今回選んだコロナだとわずか2t。
10トンも軽量化されます。

そして、いよいよ、ガルバニウム鋼板で作られた
かるーい屋根材を載せていきます。

そうそう。
このCORONAは5色展開。

IMG_2421.jpg

この中で家族それぞれどの色がいいか決めてせいのっで
言ってみたら見事みんなバラバラ。。。
家族が多いと(同居なので)何事も決めるのが大変です。

そして、採用されたお色はアイビー。

明るい時にはきれいなグリーンに見えるけど
夕暮れ時など日が当たってないときには黒っぽく見えて
なかなか素敵です。

IMG_2410.jpg

IMG_2411.jpg

裏のおうちの奥さんが

「ちょっと〜 素敵な屋根の色だねぇ。思わず主人呼んで見せたんよ。誰のみたて??」

と聞いてくれました^^

誰の意見かって?? ふふふ私の意見です。嫁強し(笑)

これで外壁は真っ白になる予定。
楽しみです!


posted by tuyumame at 18:12| Comment(0) | 屋根 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月24日

耐震改修

今回のリフォーム、耐震改修が主な目的なので
耐震計画・設計にものすごい時間を費やしてもらい
家じゅうのあちこちにバランスよく耐震補強をしてもらっています。

その中でも要となる部分がここ。

まずbefore写真。
IMG_2439.jpg

増改築を繰り返した結果、この1階テラスの上に
子供部屋が乗っかっています。
それを支えているのが、ホースの隣に写っている一本の通し柱。

ここがとても構造的に弱いということで、補強をすることになりました。
(見た目からして明らかに弱そうですよね・・)

基礎を新たに作り、そこに柱を新しく2本増やし
先ほどの、こころもとない一本柱を挟んで壁になります。
IMG_2421.jpg
この写真の後に、両面を構造合板で挟んで耐力壁のできあがり。

こうしてみると、今までこの一本の柱でよくもってたなぁと
思ってしまいます。

建築士の勉強をし始めた時から
「やばい、我が家、耐震悪いわ、、、」と気にかけていたことなので
こうして、少しずつ目に見えて家がしっかりしてくると
とても安心感があります。

やっぱり、家は安全じゃなくちゃいけませんよね!

広島は耐震について意識が低い土地柄だそうです。
診断への補助をしている市町村のほとんどで申し込み枠が余っているとのこと。
もったいない話ですね〜。


広島ブログ

リノベーションミヤカグスタ.jpg










posted by tuyumame at 22:47| Comment(0) | 耐震工事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。