2012年09月30日

玄関 大変身計画

このブログを書き始めたときに載せた玄関の写真。



これが強烈だったらしく
数名の方から「ブログ見たよ〜 すごいね、玄関・・・」と声かけていただきました。

なんで家の中に灯篭?!旅館じゃないんだから〜(笑)

さて、この、我が家に来られるお客様みんながびっくりする玄関。
リフォームでどんなふうに変身させるのか・・・頭の悩ませどころです。

いろいろとパースを描いてみてはイメージを膨らませ
素材を検討し、デザインを考えております。
IMG_2614.jpg

玄関入って真正面の吹き抜けの壁は板壁にしようかと思っています。
普通の板ではなくてアンティーク風に手を加え、鋸目をわざといれている
風合いのとっても面白い杉の板壁です。

こんな感じ ↓(写真はうちのショールーム内)
IMG_2616.jpg
あとは色見本板を実際に玄関に置いて塗装色を決めなくっちゃ。

週にたった一度休みの火曜日は毎週カオル建設さんとの打ち合わせに費やしております。
カオル建設さんは耐震計画を夜な夜な、
もっとベストな方法はないものか?いろいろと知恵を絞ってくださっております。
私たちも夜な夜なこまごまとした仕上げの確認や電気配線計画などをつめております。

着々と解体開始日が近づいてきておりますが
解体予定の部屋はいっこうに片付きません。
あぁ、
もっと時間が欲しい〜
 (10月15日解体開始 2月ごろ完成予定)

広島ブログ


リノベーションミヤカグスタ.jpg
posted by tuyumame at 19:35| Comment(0) | 玄関 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

食器棚のガラスを決める


今回のリフォームの私の中でのテーマはレトロナチュラル
なんでレトロかっていうと・・・
リフォームなので、あちこちに、36年前の面影が残っちゃうわけです。
ダイニングへの入口のドアだってこんな感じ↓↓
IMG_2440.jpg

意匠が重たすぎるので付け替えちゃおうかとも思ったんですが
もったいないし・・・ってわけでこのまま残すことにしました。

これらの既存の意匠も意識しつつ
新しくつくる部分とマッチさせていかなければなりません。

なので
今風なシンプルすぎるナチュラルテイストでは
ちょっとあわなくなっちゃうんです。

よって
テーマは「レトロナチュラル

さて、本日の本題。
キッチンは、夫の反対をなかばごり押しして
対面キッチンを採用しちゃいます!!
うちにオーダーキッチンを頼まれるご家族を見てても
結局、最後は奥様の勝ち〜!ってなります(笑)
我が家もご多分にもれず。

そして、背面の壁際にけっこう大き目の食器棚を
キッチンとおそろいで作ろうかと思っています。
その、食器棚の扉のガラスを検討中です。

あんまり中身を丸見えにしたくないので型板ガラスを採用しようかと。
といっても
いろいろな形があるんですよ。
通常、ミヤカグにサンプル置いてるだけでもこれだけ。
取引先のガラスやさんには、むっちゃくちゃたくさんの種類がありますが
あんまりありすぎても迷うのでおすすめのものをセレクトしております。
IMG_2612.jpg

レトロナチュラル がテーマなので
ストライプ柄のモールガラスがいまのところ第一候補です。

が、ひとくちにストライプといっても・・・大小さまざまこんだけあるんです。
IMG_2613.jpg


うーーん。
どれにしよう・・・。

食器棚があらかたカタチになってきたころに
工場で作りかけのものを見ながら最終的に決めたいと思います。

家業が木工所だと便利だと初めて思いました(爆)


広島ブログ
posted by tuyumame at 16:26| Comment(0) | オーダーキッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月26日

巾木の色と食洗機

昨日は仕事が休みだったので朝9時から夕方遅くまで
どっぷりリフォーム関連の用事でおわってしまいました。

朝9時から照明の打ち合わせにはじまり、
あちこちショールームを回って、最後は細かい仕上げの話で終了。
長い一日でした。

ショールームは食洗機や換気扇、ガスコンロなどなど機器を見て回りました。

ガバっと開いて大容量な外国製の食洗機に憧れるけど
お値段と、アフターフォローの壁にたちはだかられ、国内メーカーのものになりそうです(涙)
本当は北欧産アスコの食洗機が欲しいんですが。30万越え!!ひぇー。

広島ではなかなか外国製の食洗機の実物が見れないですが
たまたま、別件で立ち寄ったTOYOキッチンさんにGaggenauガゲナウの60センチ巾が
取り付けてあり、予想以上の大容量でした。
ほ、ほしい〜・・・
その前にパナソニックで、引き出し式タイプものを見た後だっただけに余計に!
引出しタイプは見れば見るほど容量が少なくって・・・
今使っている卓上タイプのほうがたくさん入る始末ですあせあせ(飛び散る汗)

とはいえ、ネット価格だったら10万切ってるみたいなので
軍配はきっとこちらに(苦笑)

あとは細かく内装仕上げの最終チェックを・・・
床材やら壁材やらの確認はもちろんですが
細かいところで巾木の材質、色など。

巾木っていうのは床と壁の境目にある木のことです。
どうでもいいようで、けっこう重要なんですよ!
床の色に合わせるか、壁の色に合わせるかで印象がずいぶんかわります。

床の色にあわせた例
IMG_2612.jpg

壁の色にあわせた例
IMG_2613.jpg
(どちらもお客様のお宅で撮らせてもらった納品写真をちょっと拝借)

材質も、どんな木で造作してもらうのか。
そして塗装も、白なら白で、木目が見えるのか見えないのか・・・などなど
たかが巾木、されど巾木なのです。

さて、どちらがお好みですか?

広島ブログ


リノベーションミヤカグスタ.jpg
posted by tuyumame at 18:21| Comment(0) | オーダーキッチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。