こちらのブログ、ぜんぜんその後更新していないのですが
ここを見られてオーダーキッチンのお問い合わせのお電話が
最近多いので、半年間使ってみた感想などちょっと書いてみます。
アフターアフター?
キッチン編。
うちのキッチンはパイン無垢材×3Dシンク(R)のコラボという
とても珍しい組み合わせです。
トーヨーキッチンさんの3Dシンクをどうしてもナチュラルインテリアに
とりこみたくて、オーダーで作りました。
ダークな色合いにオイル塗装したパイン材とステンレス、とってもお気に入りの組み合わせです♪
そして、レトロなタイル 名古屋モザイクさんのコラベルともとてもいい相性です!

>>キッチンについてくわしくは
こちらオーダーキッチンは何から何まで自由にできます。
収納方法も引き出し、扉、オープン棚を組み合わせたこだわりのマイ仕様です♪

このLDK、年末から使っておりますので
そろそろ半年。
使ってみた感想は・・・
恐れていたコンロ前のタイルのお手入れは全然問題なし。
適当に布巾で拭くだけで大丈夫です。
最近の目地はすごいですね! (イナックスの内装用防汚目地材スーパークリーン使用)
真っ白なタイルではなく濃い色の数色のモザイクにしたのも
汚れを目立たせないのに功を奏しております。
そして、木製のキッチンは汚れは大丈夫?と聞かれますが
これも、問題なし。
木の扉とかはさらっと濡れ布巾で拭いてやるだけでOk。
引き出しの底板だけはお手入れを気にして無垢ではなくあえて、
メラミン化粧板(←好きな色が選べる!)にしたんですが、これは正解でした。
(メラミン合板は耐熱性・耐水性・耐候性・耐摩耗性に優れた素材です)
あと、コンロ周りのステンレストップをわざとぐるり3方を立ち上げて作ったのですが
これが本当に正解!
お掃除がとてもしやすいです。
引き出し、扉ともソフトクローズ(じわーとしまる)の金具を使っているのですが
これも、つけて正解でした。バタンとしまらないのでいいです。
ちょっと、ここは失敗という箇所も多少はあります(苦笑)
ボールを入れているシンク横のオープン棚
あそこはスライドレールをつけて引き出せるようにしておけば
もっと便利だったなぁと思っています。
ボールって料理する時に毎回必ず使うものなので。。。出し入れ頻度高いです。
あと、食器棚の一番下の引き出し、
もう数センチ深くしておけばフライヤーが入ったのに
ちょっと残念でした。
計画段階でどこに何を入れるかあれだけ考えたのに・・・
使い始めて、置き場所を変更したものも数点あるので
やっぱり使ってみないとなかなかモノの定位置は決定できないですね。
あと、キッチンのある部屋のカーテン使用感。
ここのカーテンも天然素材。
我が家のソファと同じ布地で作っています。
この布地、うちのソファ用のオリジナル生地なのでカーテンメーカーの生地に比べると
とてもリーズナブルに提供できるので、うちでカーテン作られる方のほとんどが
これを選ばれるという大人気のリネン生地です。
この布地、風合いもとってもいいですし日が差した時の透け感もいい。
あと、夜はこれ一枚でちゃんと目隠しの役割もしてくれる優れもの。
うちはカーテン代ケチってレースとドレープの二重ではなく
このリネン生地一枚吊りのカーテンにしたので、夜の目隠し機能が
心配だったのですがちゃんとはたしてくれていますので、
シンプルに一枚吊りにして正解でした。
そしてもうひとつお気に入りはカーテンのレール。
しっくりくるものがなかったので、キッチンとおそろいのパイン材で作りました。
ナチュラルインテリアを目指している方、
シンプルな木のレール、おすすめですよ♪(広島近郊の方に限ります)
パイン材にカーテンレールを埋め込んだ感じになります。
シンプルイズベスト!


自然素材をふんだんに使ったインテリアに暮らしてみて
つくづく思うことは、お掃除が楽になったこと。
汚れがめだたないんですよ、これが(笑)
・・・目立たないからって掃除しなくていいっていうわけじゃないですが
そこはずぼら人間ですので、ほんと、うれしいのです。
廊下の床なんてテカテカのウレタン塗装だったころに比べて
ほんっとほこりがめだたなくてオイル塗装ばんざいです!
と、半年間の使用感レポートでした。
長文最後までありがとうございます♪
――――
広島ブログ>>ミヤカグお店紹介>>オーダーキッチンや内装プチリフォームのご相談は
こちらのフォームから
※施工範囲は広島県近郊(少なくとも一度は打ち合わせに来て下さる範囲)に限らせていただきます・・・
置き家具のオーダーは全国Okです!